森 智世子 議員(立憲みと)
令和5・6・7年度 議会質問
******************
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
◆◆◆ 令和5年度 ◆◆◆
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
令和5年第2回定例会(一般質問)
1 教育行政について
(1)不登校支援としての校内フリースクールについて
(2)民間フリースクール等の情報提供について
2 子ども・子育て行政について
(1)ことも家庭センターの設置について
(2)放課後等デイサービスを教室における、民間委託に関しその入札方法と運営について
3 下市地区の商店街活性化について
(1)商店街活性化アップ事業補助金について
(2)活性化手法の一つである、空き店舗対策補助金の現在の方針と、今後の展開について
******************
******************
******************
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
令和5年第3回定例会(一般質問)
1 教育行政について
(1)民間フリースクールへの運営費及び利用者への補助制度の導入について
(2)総合教育研究所における教育相談及び特別支援業務にかかる具体的内容について
2 地方創生における応援税制について
(1)企業版ふるさと納税を活用した事業の推進状況と評価について
(2)企業版ふるさと納税制度の適切な運用と今後の展開について
3 デジタルイノベーション行政について
(1)自治体専用ビジネスツール「LoGoチャット」の庁内での活用状況と効果について
(2)自治体専用ビジネスツール「LoGoチャット」の今後の展開について
******************
******************
******************
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
令和5年第4回定例会(代表質問:立憲みと)
1 市長の政治姿勢について
(1)第7次総合計画における子どもと子育て行政について
(2)子どもや家庭に対する様々なマルトリートメントについて
ア 子育て支援体制におけるマルトリートメントの予防について
イ エデュケーショナル・マルトリートメントの視点について
(3)不登校支援としての校内フリースクールの今後の展開について
(4)通級指導教室について
2 福祉行政について
(1)生活困窮世帯の子どもに対する学習・生活支援事業について
3 建設行政について
(1)下市地区の雨水対策の必要性について
4 中心市街地の活性化について
(1)MitoriO地区を中心とした新たなにぎわいづくりについて
(2)周辺の商店街など民間団体との連携について
******************
******************
******************
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
◆◆◆ 令和6年度 ◆◆◆
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
令和6年第1回定例会(一般質問)
1 教育行政について
(1)令和6年度当初予算における校内フリースクール事業の具体的内容とそのさらなる充実について
2 交通政策について
(1)令和6年度当初予算におけるシェアサイクル事業全体の拡充内容と特に下市地区について
3 防災対策について
(1)女性の安心、安全が担保される避難所の設置、運営について
******************
******************
******************
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
令和6年第2回定例会(一般質問)
1 教育行政について
(1)コミュニティスクール(学校運営協議会制度)について
ア コミュニティスクールの取組について
イ 各地区の情報共有について
ウ 学校運営協議会を効果的に機能させるための取組について
2 職員のワーク・ライフ・バランスの推進について
(1)カスタマーハラスメント対策・防止の取組について
ア カスタマーハラスメント対策・防止の取組について
イ 対策マニュアル等の掲示について
ウ 職員のネームプレートについて
******************
******************
******************
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
令和6年第3回定例会(代表質問:立憲みと)
1 市長の政治姿勢について
(1)水戸市は、第7次総合計画において、こども・子育て政策を最重要政策と位置づけており、インフラ整備などの社会資本の整備や高齢者支援などの政策も欠かさせないと考えるが、そのバランスについて、市長の政治姿勢を伺う。
2 こども行政について
(1)第7次総合計画の「まち全体でこどもたちを育みたい」とあるが、地域における「こどもの安心できる、輝ける居場所づくり」について
ア NPOなど専門性を持つ民間が実施している、こども食堂などの居場所づくり事業への支援と連携について
イ こどもたちの遊び場としての、公立小学校の校庭開放について
3 教育行政について
(1)不登校支援について
ア 水戸市教育支援センターの運営について
イ 中学校校内フリースクールの実施状況と小学校への拡大について
4 都市計画行政について
(1)第7次総合計画における、都市計画マスタープラン、立地適正化計画策定の方向性について
(2)居住誘導区域へ住んでくださる方へのインセンティブをつけるなどの具体的政策について
(3)市街化調整区域地区計画の活用について
5 下市地区の歴史文化行政について
(1)水戸市出身の横綱常陸山生誕150周年記念事業について
******************
******************
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
令和6年第4回定例会(一般質問)
1 教育行政について
(1)水戸市内にある小規模特認校の市民への周知について
(2)不登校の子どもに合わせて指導内容や授業時間を柔軟に設定できる「学びの多様化学校」の公立小中学校への導入について
2 下市地区のまちづくりについて
(1)いきいき交流センター櫟樹荘の改修について
(2)都市機能誘導区域の拡大について
******************
******************
******************
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
◆◆◆ 令和7年度 ◆◆◆
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
令和7年第1回定例会(一般質問)
1 下水道行政について
(1)下水道管の老朽化対策について
ア 八潮市の道路陥没事故を受けた本市の対応について
イ 大工町の道路陥没の復旧状況について
ウ 下水道管の老朽化に対する今後の取組について
2 環境行政について
(1)ごみ処理と暮らしの支援策について
ア これまでのごみ減量施策の成果と現状の課題について
イ ごみ袋値上げに伴う周知期間の確保と丁寧な説明、今後の減量施策の強化について
ウ ひとり親世帯・介護世帯・在宅医療世帯などへの負担軽減策について
3 教育行政について
(1)オーガニック給食導入について
ア 段階的導入に向けた現状と市の見解について
イ 導入時の費用負担について
******************
******************
******************
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
令和7年第2回定例会(代表質問:立憲みと)
1 市長の政治方針について
(1)民官連携・共創の考え方について
(2)水戸市らしい民官連携の制度導入について
(3)茨城ロボッツ・N高・ZEN大学の連携協定をどう評価し、どう周知し、育てていくか
2 教育行政について
(1)不登校支援(校内フリースクールの成果・質向上)
ア 校内フリースクールの成果と質の向上
イ 学びの多様化学校との連携
(2)小中学校給食について
ア 米の価格・品質確保
イ 給食費無償化の財源確保
3 こども・子育て政策について
(1)こどもの声を聴き、政策に反映する仕組み(子どもアドボカシー含む)
4 治水行政について
(1)常磐寺池周辺の治水対策の進捗と見通し
******************
******************
******************
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
令和7年第3回定例会(一般質問)
1 教育行政について
(1)地域学校協働活動の推進
ア 地域特性を生かした特色ある活動
イ 地域コーディネーターの役割
(2)コミュニティ・スクールとの一体的推進、SNS等を活用した情報共有の在り方
2 環境行政について
(1)ごみ処理行政について
ア ごみ集収に関する苦情の状況と部署間連絡体制
イ 熱中症警戒アラート時の遅延可能性と、気候変動への対応(職員の健康管理・市民への情報提供)
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

