「まちづくりシンポジウム2023」に参加させていただきました❗️

公民連携/都市経営

先日は、まちづくりシンポジウム2023に参加させていただきました❗️

主催は、茨城県、水戸市、茨城県都市計画協会☺️✨

内容としては、「民と官との連携による新たなまちなかづくり」と題したシンポジウムでした。

母校の出身学科でもある、茨城大学都市システム領域の平田先生の基調講演は、土木や都市工学、交通計画の視点からのお話しと、ウォーカブルなまちなか道路デザイン、水戸まちなか大通り魅力向上検討協議会❗️(これはプラットホーム的なものですね)による、水戸南町あたりでの、まちづくりの具体的な実験の内容と成果についてのご講演でした😊✨

 
また、グロービス経営大学院ディレクターの川崎さんからは、水戸どまん中再生プロジェクト、民間プロスポーツチーム(アイコン)を中心とした稼ぐ民間と行政の連携のもと実施している、大きな公民連携についてや、さらには、新しい人づくりというような大変興味深いお話がありました。
  
 
また、登利庄ビルオーナーの平松さんからは、市民の1人である街のプレイヤーから始まる、公共空間を活用した小さな、だけれども、とても大切な、ワクワクするまちづくり、子供たちの楽しい思い出のためのまちづくり、というような、すごく素敵なお話がありました。
  
 
また、株式会社 Coelacanthの佐藤さんからは、新しい面白いアーティスティックな不動産、マクロからミクロへ、街のプレイヤーを応援しているような素敵な取り組みのお話がありました。すごく元気な発表で、とても楽しい気持ちになりました☺️✨

また、高橋市長からは、水戸市中心市街地活性化基本計画に基づくお話から始まり、ミトリオ地区を中心としたまちづくりのお話など、水戸の中心市街地についての、総合的な水戸市の取り組みについての、お話がありました。

自分が感じたのは、登壇者のバランスも良く、内容のバランスも良く、今現在の水戸市のまちづくりをうまく説明できるようなまとまったシンポジウムだったなぁと、思いました。

参加者の方々は、県内の行政職員の方などが多かったのかなあと思いますが、水戸市の事例が少しでも県内のまちづくりに役立っていくといいなと思っています。

さらに、パネルディスカッションの中での議論では、

素晴らしい専門性を持った民間の企業方々が、水戸市のまちづくりに力をかしてくれるようになるには、契約方式について、従来の方法、一般競争入札やプロポーザルも重要であり、必要であるが、
さらに、進んでいくには、随意契約のような方式も必要なのではないか?
もちろん、透明性、きちんとした理由と説明が必要になると思いますが、本当にそうだなぁと、自分も共感いたしました。

とても刺激を受けたシンポジウムでした!

(ざっとな音声入力なので、誤字脱字があったらすいません。取り急ぎ。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました