11月6日(木)10時から11時半まで、
「一度片づけたら二度と散らからない!ときめき片づけ術」と題した講座に参加しました。
講師は、片づけコンサルタントの海野美香先生。
この講座は、水戸市生涯学習サポーターの共同企画による「カラフルな暮らしのススメ」全3回シリーズの第2回目です。
講座の冒頭で先生から「片づけを習ったことはありますか?」という質問がありました。
確かに、これまで多くの人が“片づけ”を体系的に学ぶ機会はなかったように思います。
ところが今では、小学校の教科書に片づけの内容が載ることもあるそうで、時代の変化を感じました。
これまでの“ゴミ袋を持って不要なものを探す”片づけとは違い、
海野先生の「ときめき片づけ」は、“ときめくものを探す”というまったく新しい発想✨
宝探しのように心が動くものを大切にし、五感を使って自分にとって本当に必要なものを見つめ直す✨そんな片づけ方を学びました。
人は平均して1万〜2万個もの所有物を持っているそうです。
その中から“ときめくもの”だけを残すことは、
「どんなものに囲まれて暮らしたいか」という理想の生活を描くことにつながる、というお話が印象的でした。
片づけが苦手な私にとって、とても有意義な時間でした
また、運営にあたられた皆さまの熱意にも頭が下がる想いです。このような講座が今後も続き、暮らしを豊かにするきっかけとなることを願っています。
ありがとうございました✨
そして午後2時からは、令和7年度第130回記念「水戸の梅まつり」第1回実行委員会に出席しました。
来年の梅まつりも、安全に、そして多くの方が楽しめるお祭りになることを願っています。


